室長日記
オープニングイベントありがとう!
乾姜を作ったよ!
年末年始の胃腸疲れに焼きりんご
年末年始疲れてきた胃腸を整えるおすすめ一品
半分に切った林檎の種をスプーンでくり抜きバターときび砂糖をくり抜いた部分にのせて200度で30分オーブン焼く。
シナモンをかけたらさらに身体をあっためるよ。
子どもたちはアイスのせて🍨
⚫︎林檎は薬膳ではこう考える
胃腸の不調を整える。肺を潤す。から咳をとめる。
【お知らせ】
研究室のレストランは1/26(日)開店します。
訪れた人がほっこりのびのびできる店内で
お子さまからみんなが食べられる味の身体と心にに嬉しいご飯を国際薬膳師が作ります。
開店日はオープンイベントを開催します。
オープンニングイベントは16:00-21:00!!!
◾️研究室のレストラン営業日と時間
月曜日と金曜日は16:30-19:00まで1階でお惣菜販売
水曜日と土曜日は2階にてランチ営業を予定しています。
詳しい営業時間やメニューは追ってまたInstagramやHPにてお知らせします。
〒183-0051 東京都府中市栄町3-18-47
冬至と陰陽
【陰陽五行学説】は古代から続く自然現象に対しての認識と考え方。薬膳学の考え方の一部。
古代の人たちが自然界を観察して生まれたこの陰陽五行学説は人間と自然の関係や生命の起源、生理機能などを紐解くツールとして、また病の予防、診断、治療のひとつの指針にもなってる。
とにかく明日は冬至。
冬至は一年で陰が最も盛んな日。この日は陽が地下で成長し始める日。陽が生まれて再び陰陽転化を迎える春分、陽がピークを迎える夏至への始まりでもある。
そんな今は、陽気が身体から漏れ出ないよう、
腎の陽や腎精を使い過ぎないよう、欲望は控えめに、閉蔵の季節らしくひっそり過ごせと数千年前の医学書にも書いてある。
具体的にはどうするか?
身体を冷やさないように、夜遊びは気持ち控えて、腎陽を補う海老や韮、胡桃がやはりおすすめだよ。
寒い日に飲むなら紅茶。緑茶は身体を冷やすから寒がりさんは控えめに。アイスもたまににしておこう。
冷えや陽気不足、乾燥により老化が進みがちな冬、しっかり寝てよく血を補おう!
黒豆茶はアンチエイジングにおすすめだよ。
今日も室長日記に来てくれてありがとう。
風邪流行ってます。お元気ですか?
またすぐに会えますように。
寒い寒い朝、頑張って起きるわたしたちって偉いから、年末は自分を沢山労わろう!
冬は閉蔵の養生
冬の3ヶ月を閉蔵と中医学では言う。閉蔵とは生命力エネルギーをしっかりと身体の内側に蓄えて春の活動に備える感じ。
万物が戸を閉じて、大切な陽気が外にもれでないように。植物が冬の間は静かに力を蓄えて春に芽吹くように、私たちだって春に向けて身体を養いたいのだ。
身体は冷やさない。欲望はほどほどに。
静かなほっこりした時間を楽しめたらいいな。
ぶんじ寮1番弟子えいきちからりんごをもらう。
室長は幸せですねー。
りんごは身体を冷やさない果物。胃腸に優しいから小さな子どもからお年をめした方まで食べられる。
冷え性の方は黒砂糖で煮たらさらに身体を温める。シナモンやクローブを入れてもさらに温めるし美味しい。 トーストにのっけたら最高。
明日から小雪。木々の葉が落ち、遠くの山々には初雪が降り始める頃なんだって。
みんな寒い1日おつかれさま。今日も寒い中室長日記に来てくれてありがとう。
またすぐに会いましょう!