室長日記
岡本太郎
中医学ではこころを身体と同じかそれ以上にたいせつにします。暑い毎日、忙しい毎日、気づくと気持ちがすり減ってしまう。たいせつな可愛い自分が喜ぶ時間をあげることが気血を充実させて巡りよく気分よく過ごす大事な養生だったりして、それは何を食べるかってこと以上に大事かも。
ちょっとだけ気疲れた先日、青山まで岡本太郎に会いに行きました。「ルールは守るが、従うわけではない」太郎の言葉に沢山救われた中学時代、集団行動が苦手&協調性なしだった10代。心では学校教育も集団で何かを強制される謎の行事も大嫌いだったけど、わたしも太郎のようにセルフプロデュース力を身につけて社会と上手く付き合ってポップに生きよー、と気持ちが前向きになれたのは太郎の本を読んだからだったな。
岡本太郎記念館は青山骨董通りからすぐ。室長が20代にPRとして働かせてもらってたメーカーのほんの近くです。(この近くの台湾家庭料理ふーみんの豚角煮が大好きで当時良く食べた。最近はお店を舞台にした映画の影響かいつもお店が激混みで全然ふーみんランチにありつけまてん、食べたい…)
さて、大阪太陽の塔内部がミニチュアになって今東京に来ています。2年前に大阪万博公園で訪れて衝撃を受けたその内部、太郎のエネルギーが息づいた展示に身体中の細胞が大きな何かに還りたがっている、と感じたのだった。それは老子のいう大きな自然の摂理タオ(道)の穏やかさとはまた違うまさに生命エネルギーの抑えられない爆発みたい。(子どもたちもただならぬパワーに圧倒されていました。)
太郎記念館に行く時は銀座線に乗る前に必ず渋谷の明日への神話を拝みます。
「人間は素晴らしい存在である、と同時に悲しい存在でもある。」ってね。
大好き太郎、この夏休みは川崎まで子どもたちと太郎に会いに行ってきます!
自分を消耗するアウトプットばかりで心がなんだか疲れたら自分が好きだったことを思い出して、気持ちにご褒美をー!どんな推しでも、自分の推しがあるって最高。みんなも推し活でこころに喜びを与えて心身元気にやりましょー!
ちなみに中医学で夏の五臓は「心」、心は喜びの感情と強く関係しております。
長く読んでくれた?ありがとう!また会いましょう。
大阪ポップアップ
西へ。食文化研究所書店さんの旅にお供する研究室の醤油麹瓶と薬膳茶たち。国立谷保の食文化研究所書店さんのおかげでなんと夢みる研究室の子どもたちが初大阪です。大阪玉造にあるアトリエdress narrativeさん3周年を記念した素敵な催しに参加させてもらえました。食文化研究所さん、dress narrativeさん、ありがとうございますー!好きやで大阪❤︎ご贔屓にー!
研究室の薬膳アイテムにとって初めての西。みんな嬉しそう。
8/24(日)には食文化研究所さんとのコラボイベント開催します。研究所と研究室のマニアックな自由研究に遊びに来てください。詳しくはまた今度ー。
食文化研究所書店さん 国立谷保ダイヤ街
@food_culture_laboratory
#食文化研究所書店
6月の薬膳ランチコースありがとう!
6月の薬膳ランチコースお越し頂きありがとうございました。研究室の薬膳ランチコースには季節の養生お手紙がつきます。研究室でほっこりした時間を過ごして頂き日常に帰られた後も、季節に応じた食養生を送れますように、少しのヒントになりましたら幸せです。
7月の薬膳ランチコース詳細とご予約は来週あたりにはご案内できそうです。早いもので今年の夏至ももうまもなく。梅雨に入り蒸し暑さに身体が重い方、胃腸がいまいち不調な方もいるかもしれません。
梅雨の五臓である『脾』は湿気を嫌う。この時期身体が浮腫みやすかったり消化不良を起こしやすい方は、脾を元気にするとうもろこしやそら豆なんかを食べたり、冷たい飲み物やアイスクリームの摂りすぎに気をつけてね。脾は身体の土壌なのだ。梅雨も大事な自分を大切に。暴飲暴食は控えて
たまれ万博ありがとう!
【たまれ万博25研究室的ご報告🚩】 @flatstand
心待ちにしていたたまれ万博も終わってしまった、ああ楽しかったな。
ご来場くださったみなさまに心よりありがとう!
キッチンからなかなか離れられませんでしたが、ゴハンとオカズときどきなおちゃんやヒカリトハナ真塩さんにも沢山助けて頂きましたし何より楽しかったです。お弁当を召し上がってくださった方、調味料をお求めくださった方、そしてそしてわざわざお顔を見せてくれた方々、フラスタさん入り口から手を振ってくれた方々、ほんとうにありがとうございます。
出店者さまもご来場者さまも気持ちの良い方たちばかりの中、とっても素敵な万博に参加させて頂き感謝です。
きめ細かなフォローを沢山してくれた運営の方々、準備などほんとうにおつかれさまでした。ありがとうございます!
万博ペナントピック作りや朝の準備を手伝ってくれたそうちゃん、ラストまで沢山手助けしてくれた1番弟子えいきち、ほんとうにありがとうございます!
@souchan105
@sakurabayashibenriken
万博チラシを置かせてもらい沢山宣伝してくれた大好きな国立谷保界隈の方々ありがとうございます!
頂いた沢山のパワーを研究室の薬膳に込めて!
秋から始まる研究室の新しい事業、
【産後のママパパ応援薬膳弁当!】をスタートさせるべくやれることはなんでもやっていこうと気持ちを固めることもできました。
室長の夢だった産後のママたちを少しでも元気に、楽に生きやすく!
わたしひとりの力でははっきり言って何もできません。
是非是非みんなの応援やアドバイス、お力をお借りする際はどうぞどうかよろしくお願いします!
梅雨入りにも薬膳を込めて!
また近いうちに会えますように。
夢みる薬膳研究室 室長くにえ
弁当写真 by @kamekichi_kokubunji
美味しいぎっしりのり弁は
@gohantookazu_tokidoki さん
美しく優しいカレーは @mashiouchigohan_hikaritohana さん