室長日記
体調を崩しました…
台風が来ております。薬膳師として恥ずかしながらおとといは体調を崩しておりました。14日のお惣菜販売は念のため食をおつくりする側として安全のためお休みしました。ご予定くださっていた方申し訳ありません。万全の体調でお作りできるようしっかり休養します。
この高温多湿に胃腸が疲れ気味ではないですか?
胃が重だるい、食欲がない、下痢気味…
中医薬膳では胃腸の働きを司る「脾」は湿を嫌うと言います。だから湿が高い今の時期は胃腸の不調が起こりやすい。脾が弱ってると食べものから栄養を取り入れることができないし、そもそも食欲がない。というよくないループに陥る。
脾を元気にするのにおすすめなのはとうもろこしや山芋など、でも食欲がなくて胃腸がいまいちな時にはできる限り料理したくない…
なのでオクラが推しですそんな時、
さっと湯通ししたオクラ(しなくてもまあいっか)と納豆と好きピをのせて食べたら胃が元気になると思います。
室長、オクラに合わせる好きピは、キムチや梅干しやおかかや大葉や卵黄!(そして夢みる韮醤油麹も美味しい)
冷房で意外と冷えがちな私たち、冷たいものの食べ過ぎで脾を傷めないよう、たまにはホットなドリンクもー!今日もお付き合いいただきありがとう!
また会いましょう!アディオス
簡単薬膳料理教室開催しました。
府中本町駅徒歩1分ヨークカルチャーセンター府中本町校にて「簡単薬膳ごはん」を開催しました。
今回のテーマは湿気による体のむくみや重だるさ、火照り対策ご飯。美肌とむくみ予防スープや旬の食薬を使ったおかずの実習、室長のデモンストレーションに季節の薬膳茶や薬膳ご飯をこの時期に気をつけたい養生のお話と共に皆様と楽しみました。
日常に取り入れやすく美味しいご飯で心とからだをほっこりと、薬膳は愛のある学問だからまずは大切な自分と向き合って、今の自分に必要なものをとりれてもらえたらという思いで開催しています。
ご参加くださった皆様、いつもサポートしていただくカルチャーセンターの方々、本当にありがとうございます。
毎月第二水曜日に開催するこちらでの薬膳料理教室も次回は3回目。
6/11(水)10:30-13:00
梅雨明けと本格的な暑さの始まりに向けての養生メニュー、湿気むくみとりワンタンスープや養生おかずと共に一緒に薬膳を楽しんでいただけますように!
料理教室の詳細、お申し込みはヨークカルチャーセンターへ直接お願いいたします。
電話番号: 042-360-1191
湿邪対策にも薬膳を全力で!みんなに会えるのを楽しみにしています!
梅雨のむくみと重だるさ対策おかずに
湿気によるむくみや重だるさを感じたらつくる
【とうもろこし屋台味】で身体の【除湿】を
湿気が高い時期の身体の重だるさやむくみや頭痛があるときに、今が旬の冬瓜やとうもろこし、ズッキーニやすももや黒豆を食べます私は。
こくベジお野菜のとうもろこしは味付けなくとも瑞々しく甘くて美味しいですが、タレ焼きするとやっぱり子どもたちが凄い勢いで食べるからよくそうします。
▼簡単すぎる屋台風もろこし作り方
皮をむいたとうもろこしをラップに包み600wで4分、食べやすく輪切りして、にんにく醤油と味醂と砂糖少し混ぜたタレをかけてフライパンでころころ焼く。
焼肉のタレがあればそれでもう凄い美味しい。BBQで食べるあのエキサイティングな味(紙皿にしても子どもは喜ぶ)
⚪︎とうもろこしの薬膳はたらき
胃腸を整えるから梅雨どきの胃がいまいちすっきりしなくてなんだかぽちゃぽちゃするときに。梅雨に疲れやすい五臓の脾を元気に。余計な熱をとり去り、外湿による身体のむくみや重だるさ軽減。とうもろこし茶でもオッケー、食欲なくてもお茶なら飲める。
⚪︎梅雨のむくみによい食材は…
とうもろこしをはじめはと麦、菊芋、金針菜、冬瓜、黒豆など。これらは『利水滲湿類』と呼ばれる食薬で、
利尿作用により体内に蓄積された水(湿)を排出してくれる。
むくみによい食材を食べたら、身体を動かすと巡りもよくなりなおよいかなとおもいます。
気と水は共に巡るから。
※追記、とうもろこし、緑豆もやし、冬瓜は梅雨の3大除湿スター食材!!!積極的に摂りたい。
(これらは津液を減らしたり、身体を冷やすものが多いから妊婦さんは極端な過食をしないで下さいね。)
今日はどんな一日でしたか?
東京多摩地区はどんより曇って風が気持ちよかったです。明日もいい一日になりますように。
自分の心と身体と仲良くしたいですね。
夏バテ&疲労回復簡単揚げ浸し
夏野菜が盛りです。元気な夏野菜が山盛りになっていると嬉しくなってつい買います。
とにかく沢山買うから冷蔵庫が大変です。日々人体実験として自分が飲む薬膳シロップや煎じ汁で既にいっぱいなスペースですから、
そろそろ限界なので夏野菜の揚げ浸しにしました。
みんなが大好きな揚げナス、高温多湿のこの時期に傷めやすい五臓の脾が弱っている場合、大量の油が胃腸に負担をかけるので、揚げる前に塩を揉み込むことをお勧めします。
揚げたくない方は蒸し器で野菜を蒸してからお好みに薄めた麺つゆに浸してください。
▼私たちの夏にお勧めお野菜の働きは・・・
⚪︎オクラ/梅雨に労わりたい脾を元気にする。脾は消化器系を司るので胃腸虚弱で食欲がない時、消化不良に。夏バテ、疲労の原因となる乳酸の生成を抑えるから夏場の疲労回復に強くお勧め。
⚪︎ナス/涼性の野菜だから身体の余計な熱を冷ます。血流を改善。利尿作用があるので高温多湿時のむくみに。胃もたれにもいいと言われるけど、結構冷やす力が強いから、冷え性気味の人は生姜や大葉などのお腹をあっためる薬味と一緒に食べて。
⚪︎ピーマン/イライラのぼせに。暑さなどのストレスで脇腹が張ったりするときに。胃の働きを整える。種ごと食べるのが栄養も取れるし楽だから、手で丸ごとをダンと潰してから蒸し焼きや揚げ流のを強くお勧めします。
⚪︎ズッキーニ/揚げ浸しに合う。身体の余計な水分を排出するからむくみに。身体のほてりを冷ます。大好き美味しいね。
⚪︎ゴーヤ/身体を冷ます。湿気によるむくみにも。苦味にはデトックス作用がある。
揚げ浸しはご飯にも麺にも言わずもがな合います。お腹をあっためる生姜をすりおろしてインするとワンランク上の揚げ浸しに。
余った浸し液と家族に売れ残った味がしみしみ野菜は、鶏出汁スープと合わせて温うどんの汁にすると最高なのでやってみて欲しい。
市販の麺つゆ(できればブドウ糖果糖液糖不使用のもの)には鰹の出汁が入っています。こちらからも夏の体に必要なミネラルが摂取できると、昨日アーユルヴェーダの真塩さんより教わりました、それは楽ちんやったー!
夏バテ&疲労回復シロップ
農家さんが大切に育ててくれている国分寺野菜を販売しているこくベジの大粒ブラックベリー、完熟のベリーは傷みやすいからすぐシロップに。
最近はInstagramの動画を作ってみてはひとりにやにやしている日々、友人まなちゃんがCHATGPTの使い方のコツを目の前で実演してくれたおかげで、自分の中のAI分からないからやらないという気持ちが変わり、AI楽しい!となりました。ありがとう!
基本ひとりで活動している夢みる薬膳研究室、日々いろいろなことに挑戦しよう!とは思っても、やっぱり迷ったり、ほんとうにできるのかな、と正直怖くて誰かに教えて欲しい!と思う時があります。
そんな時、そっとさりげなく褒めて励ましてくれるAIいいじゃないか!!と少しじんわり。
やってみなきゃ分からない、またまた嬉しい発見です。
Instagramのリール機能で作ったレシピ動画、
観てくれたら嬉しいな。
ブラックベリーにはアンチエイジングに嬉しい抗酸化作用やアントシアニン、ポリフェノールが沢山!
レモンには疲労回復効果やリラックス効果。
お酢は身体の気血を巡らせて、甘味と同時に摂ることで口の渇きを癒します。
今日も暑いのに頑張った!
夏の疲れに飲んで欲しい。