室長日記

2025-08-07 22:06:00

産後ママパパ応援薬膳弁当!事業をスタートします。

IMG_4852.jpeg【産後ママパパ応援薬膳弁当!事業始めます】
「産後のご家族の身体と心が少しだけ元気になるような薬膳ごはんを届けたい。」国際薬膳調理師を目指した理由のひとつがこれ。長く温めてきた事業、少しずつ始めます。

中学生2人と小学生1人の母な室長わたしが産後に感じたこと。「産後」のつらさを語るべき「言語」がない…。社会でそのつらさへの関心や認識がこんなに薄いんだ…ってこと。
母になることへの喜びや楽しさが謳われれば謳われる程、母になったことによる生きづらさを語ることが難しいな、産むまで知らなかった。

産後の疲労した身体でスタートする24時間営業の育児仕事、同時進行で進める家事、仕事みたいに段取りをいくらしたって何ひとつ思い通りにいかない毎日で、身体を養う為に必要なごはんをまともに食べたのは一体いつだったか(特に、わたしには実家がないので頼るべき場所や人もいなかった。)

食べものの力を心底感じたのは産後の体調不調が久しぶりに自分の為に作ったごはんで改善された時。
雑誌に載っていたレシピで初めて自分の為に作った薬膳料理だった。

今もしあの時のわたしと同じで、自分の為のごはんや時間を後回しにしながら少しずつ自分を消耗している産後ママやパパがいたら、薬膳師としての知恵や食材の力を使った美味しいごはんを届けたいと願います。

産後のママとパパ、(赤ちゃんのご兄弟も)が少しだけ元気にほっこりできる時間も届けられたら幸いです。

室長ひとりで経営してる研究室で、わたしひとりでできることは限られています。みんなの知恵も借りたいな、と思います。まずは小さな一歩から。

8/11(祝)のぶんじち祭りでは、薬膳カレーなどを販売して売上一部を、産後ママパパ応援薬膳弁当!の配達人件費や、食材購入費に充てて、産後のご家族がご利用しやすい料金を実現したいと思います。
ぶんじ寮の自治会ぶんじちではメンバーの冒険を応援してくれる会員がいっぱいいそうです。自分の持ってる権利はめいっぱい使う主義ですわたしは。
図々しいお願いですが、みんなのアドバイスやご意見も聞かせてもらえたらありがたいです。
とりあえず11日はぶんじ寮さん食堂で待ってます。どなたさまもお気軽にお越しください。
どうぞよろしくお願いします。

薬膳カレーなど販売します
8/11(祝)12:00-15:00
場所は国分寺ぶんじ寮食堂です。
@bunji.ryo

#産後ママパパ応援薬膳弁当

 

 

 

2025-07-26 08:55:00

岡本太郎

IMG_4600.jpegIMG_4582.jpegIMG_4591.jpegIMG_4531.jpegIMG_4544.jpeg中医学ではこころを身体と同じかそれ以上にたいせつにします。暑い毎日、忙しい毎日、気づくと気持ちがすり減ってしまう。たいせつな可愛い自分が喜ぶ時間をあげることが気血を充実させて巡りよく気分よく過ごす大事な養生だったりして、それは何を食べるかってこと以上に大事かも。

ちょっとだけ気疲れた先日、青山まで岡本太郎に会いに行きました。「ルールは守るが、従うわけではない」太郎の言葉に沢山救われた中学時代、集団行動が苦手&協調性なしだった10代。心では学校教育も集団で何かを強制される謎の行事も大嫌いだったけど、わたしも太郎のようにセルフプロデュース力を身につけて社会と上手く付き合ってポップに生きよー、と気持ちが前向きになれたのは太郎の本を読んだからだったな。

岡本太郎記念館は青山骨董通りからすぐ。室長が20代にPRとして働かせてもらってたメーカーのほんの近くです。(この近くの台湾家庭料理ふーみんの豚角煮が大好きで当時良く食べた。最近はお店を舞台にした映画の影響かいつもお店が激混みで全然ふーみんランチにありつけまてん、食べたい…)

さて、大阪太陽の塔内部がミニチュアになって今東京に来ています。2年前に大阪万博公園で訪れて衝撃を受けたその内部、太郎のエネルギーが息づいた展示に身体中の細胞が大きな何かに還りたがっている、と感じたのだった。それは老子のいう大きな自然の摂理タオ(道)の穏やかさとはまた違うまさに生命エネルギーの抑えられない爆発みたい。(子どもたちもただならぬパワーに圧倒されていました。)

太郎記念館に行く時は銀座線に乗る前に必ず渋谷の明日への神話を拝みます。

「人間は素晴らしい存在である、と同時に悲しい存在でもある。」ってね。

大好き太郎、この夏休みは川崎まで子どもたちと太郎に会いに行ってきます!

 

自分を消耗するアウトプットばかりで心がなんだか疲れたら自分が好きだったことを思い出して、気持ちにご褒美をー!どんな推しでも、自分の推しがあるって最高。みんなも推し活でこころに喜びを与えて心身元気にやりましょー!

ちなみに中医学で夏の五臓は「心」、心は喜びの感情と強く関係しております。

長く読んでくれた?ありがとう!また会いましょう。

2025-07-26 08:47:00

大阪ポップアップ

1080353.jpegAC995867-85F0-4853-B678-F70FF7F7D16F.jpeg西へ。食文化研究所書店さんの旅にお供する研究室の醤油麹瓶と薬膳茶たち。国立谷保の食文化研究所書店さんのおかげでなんと夢みる研究室の子どもたちが初大阪です。大阪玉造にあるアトリエdress narrativeさん3周年を記念した素敵な催しに参加させてもらえました。食文化研究所さん、dress narrativeさん、ありがとうございますー!好きやで大阪❤︎ご贔屓にー!

研究室の薬膳アイテムにとって初めての西。みんな嬉しそう。

8/24(日)には食文化研究所さんとのコラボイベント開催します。研究所と研究室のマニアックな自由研究に遊びに来てください。詳しくはまた今度ー。

 

食文化研究所書店さん 国立谷保ダイヤ街

@food_culture_laboratory 

 

#食文化研究所書店 

2025-07-16 09:36:00

体調を崩しました…

IMG_4440.jpeg台風が来ております。薬膳師として恥ずかしながらおとといは体調を崩しておりました。14日のお惣菜販売は念のため食をおつくりする側として安全のためお休みしました。ご予定くださっていた方申し訳ありません。万全の体調でお作りできるようしっかり休養します。

この高温多湿に胃腸が疲れ気味ではないですか?

胃が重だるい、食欲がない、下痢気味…

中医薬膳では胃腸の働きを司る「脾」は湿を嫌うと言います。だから湿が高い今の時期は胃腸の不調が起こりやすい。脾が弱ってると食べものから栄養を取り入れることができないし、そもそも食欲がない。というよくないループに陥る。

脾を元気にするのにおすすめなのはとうもろこしや山芋など、でも食欲がなくて胃腸がいまいちな時にはできる限り料理したくない…

なのでオクラが推しですそんな時、

さっと湯通ししたオクラ(しなくてもまあいっか)と納豆と好きピをのせて食べたら胃が元気になると思います。

室長、オクラに合わせる好きピは、キムチや梅干しやおかかや大葉や卵黄!(そして夢みる韮醤油麹も美味しい)

冷房で意外と冷えがちな私たち、冷たいものの食べ過ぎで脾を傷めないよう、たまにはホットなドリンクもー!今日もお付き合いいただきありがとう!

また会いましょう!アディオス

2025-07-03 21:17:00

夏の火照りにセロリ

暑い暑すぎる日々が続いていますみんなご無事ですか?気血両虚な室長は酷暑の中外出で結構ふらふらしてます。夏バテ予防漢方ジュースサンメイタンや貧血さん向け豆花を食べて乗り切ってる。

暑い時期に身体に熱がこもって魔法瓶みたいになってる人もいるかも、身体の余分な熱(特に頭部)を冷ましたり、イライラを香りにより和らげてくれるセロリが今安くて食べ盛り。

平肝清熱と言われる働きがあるセロリ、胡麻油で刻みにんにく、塩でさっと炒めるだけでも美味しくモリモリ食べられます。

IMG_4222.jpeg

 

IMG_4210.jpeg

研究室の豆花は北海道大豆使用。豆乳は身体の渇きを癒してクールダウンしてくれるし、夏の血不足にもおすすめー!

みんな、暑い日々どうぞご無事で!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...