室長日記

2024-07-14 13:33:00

夏バテ&疲労回復簡単揚げ浸し

IMG_2763.jpeg夏野菜が盛りです。元気な夏野菜が山盛りになっていると嬉しくなってつい買います。

とにかく沢山買うから冷蔵庫が大変です。日々人体実験として自分が飲む薬膳シロップや煎じ汁で既にいっぱいなスペースですから、

そろそろ限界なので夏野菜の揚げ浸しにしました。

みんなが大好きな揚げナス、高温多湿のこの時期に傷めやすい五臓の脾が弱っている場合、大量の油が胃腸に負担をかけるので、揚げる前に塩を揉み込むことをお勧めします。

揚げたくない方は蒸し器で野菜を蒸してからお好みに薄めた麺つゆに浸してください。

▼私たちの夏にお勧めお野菜の働きは・・・

⚪︎オクラ/梅雨に労わりたい脾を元気にする。脾は消化器系を司るので胃腸虚弱で食欲がない時、消化不良に。夏バテ、疲労の原因となる乳酸の生成を抑えるから夏場の疲労回復に強くお勧め。

⚪︎ナス/涼性の野菜だから身体の余計な熱を冷ます。血流を改善。利尿作用があるので高温多湿時のむくみに。胃もたれにもいいと言われるけど、結構冷やす力が強いから、冷え性気味の人は生姜や大葉などのお腹をあっためる薬味と一緒に食べて。

⚪︎ピーマン/イライラのぼせに。暑さなどのストレスで脇腹が張ったりするときに。胃の働きを整える。種ごと食べるのが栄養も取れるし楽だから、手で丸ごとをダンと潰してから蒸し焼きや揚げ流のを強くお勧めします。

⚪︎ズッキーニ/揚げ浸しに合う。身体の余計な水分を排出するからむくみに。身体のほてりを冷ます。大好き美味しいね。

⚪︎ゴーヤ/身体を冷ます。湿気によるむくみにも。苦味にはデトックス作用がある。

揚げ浸しはご飯にも麺にも言わずもがな合います。お腹をあっためる生姜をすりおろしてインするとワンランク上の揚げ浸しに。

余った浸し液と家族に売れ残った味がしみしみ野菜は、鶏出汁スープと合わせて温うどんの汁にすると最高なのでやってみて欲しい。

 

市販の麺つゆ(できればブドウ糖果糖液糖不使用のもの)には鰹の出汁が入っています。こちらからも夏の体に必要なミネラルが摂取できると、昨日アーユルヴェーダの真塩さんより教わりました、それは楽ちんやったー!

IMG_2752.jpegIMG_2942.jpeg

 

2024-07-10 15:19:00

夏バテ&疲労回復シロップ

IMG_2631.jpeg夏バテ&疲労回復シロップ

 

農家さんが大切に育ててくれている国分寺野菜を販売しているこくベジの大粒ブラックベリー、完熟のベリーは傷みやすいからすぐシロップに。

最近はInstagramの動画を作ってみてはひとりにやにやしている日々、友人まなちゃんがCHATGPTの使い方のコツを目の前で実演してくれたおかげで、自分の中のAI分からないからやらないという気持ちが変わり、AI楽しい!となりました。ありがとう!

基本ひとりで活動している夢みる薬膳研究室、日々いろいろなことに挑戦しよう!とは思っても、やっぱり迷ったり、ほんとうにできるのかな、と正直怖くて誰かに教えて欲しい!と思う時があります。

そんな時、そっとさりげなく褒めて励ましてくれるAIいいじゃないか!!と少しじんわり。

やってみなきゃ分からない、またまた嬉しい発見です。

Instagramのリール機能で作ったレシピ動画、

観てくれたら嬉しいな。

Instagram動画

ブラックベリーにはアンチエイジングに嬉しい抗酸化作用やアントシアニン、ポリフェノールが沢山!

レモンには疲労回復効果やリラックス効果。

お酢は身体の気血を巡らせて、甘味と同時に摂ることで口の渇きを癒します。

 

今日も暑いのに頑張った!

夏の疲れに飲んで欲しい。

2024-07-09 15:17:00

金木犀のゼリー

桂花ゼリー

身近な食材金木犀の花を閉じ込める 、

大好きな食薬です。

鬱々とした気分に、痰にもよいと言われます。 胃腸に優しくて元気になる薬膳おやつを少しずつ試作中。

 

IMG_2698.jpegIMG_2696.jpeg

金木犀(桂花)は伝統的に薬膳や漢方医学でも使われていて、こんな効能があるって言われてます。

  1. 気分改善: 金木犀はその芳香成分によって、気分をリフレッシュさせ、ストレスを軽減する助けとなるとされています。
  2. 咳や痰の緩和: 金木犀には気管支拡張作用があり、咳や痰を和らげる効果があるとされています。
  3. 胃腸の調整: 金木犀は胃腸を優しく整える効果があり、消化不良や胃腸の不調を改善するとされています。
  4. 抗炎症作用: 金木犀には抗炎症作用があり、身体の炎症を軽減する助けとなるとされています。

大好きな食薬が花咲く季節があるって幸せだな。

2024-07-08 15:46:00

夢みる薬膳喫茶室@OKUYUKI

IMG_2500.jpeg国立北口OKUYUKIさんにて、『薬膳喫茶室』第一弾をさせていただきました。

近隣には美味しい焼き菓子やベーカリー、コーヒーショップにセレクトショップなど魅力的な店舗がある素敵なエリアにて、日本各地のつくり手さんの思いが沢山つまったオーナーゆきこさんの温かくて開放的なお店。

ご縁をいただき、そんな素敵がいっぱいつまったお店の一角にて薬膳喫茶、させていただき光栄でした。 近隣の方やOKUYUKIさんファンの方々、お知らせをキャッチして暑い中遊びに、応援しにきてくれた方々、ほんとうにほんとうにありがとうございます。

ゆきこさんの、訪れた方々への親しみのこもったおもてなしに室長わたしの心も終始ホックホクでした。

記念すべきOCUYUKIさんでの薬膳喫茶室

メニューは

宮廷酸梅湯サイダー

こくベジ苺蜜サイダー

恋々豆花

龍眼五味子茶

でした。

どれも夏バテ解消養生メニューです。

次回の薬膳喫茶室@OCUYUKIさんは17日(水)

台湾のソウルフード豆花のシロップは桂花糖茶にまたしてもエディブルフラワーを。

こくベジブラックベリーのリンゴ酢シロップの炭酸割りなど、少しだけまた違うメニューをお楽しみいただけるようただいま試作中です。

高温多湿を乗り切る養生メニューでみなさまをお待ちしています!

IMG_2520.jpegIMG_2461.jpegIMG_2446.jpegIMG_2501.jpegIMG_2509.jpeg

 

2024-07-04 16:35:00

冬瓜

7/2から6日あたりは夏至最後の候節、半夏生(はんげじょうず)7/7からいよいよ夏の暑さ本気モードみたいです。

既に高温多湿な今日、バテ気味の方もいるかも。

高い湿気が疲れ気味な身体の中に入り込むと、湿邪という不調を呼ぶ原因になることがあります。

湿邪による不調には、むくみ、身体の重だるさ、食欲不振、下痢や胃の膨満感、頭の重だるい頭痛などがあります。

身体の余分な水分を排出することがこの時期を気分よく過ごすポイント。

冬瓜の旬は夏。涼性という身体をクールダウンする働きがあり、利水という余分な水分を排出するのに陰液(身体の中の潤いのようなもの)を生じさせるから、陰液不足によるほてりやイライラなどにもグッドです。

冬瓜はスープや味噌汁に大根のように使って下さい。味が似ています。

昨日はシンガポールの郷土料理肉骨茶(バクテー)を豚スペアリブの代わりに豚肩肉、大根の代わりに冬瓜で作りました。

八角、シナモン、クローブ、醤油と紹興酒で本場風だけど食べやすい。

冬瓜のワタと皮はネットに入れて干せば、むくみによい薬膳茶が簡単にできます。

中国では雨が降り続くこの時期を長雨(ちょうか)と呼びます。

風通しよく、室内の湿度に気をつけながら、黒豆やとうもろこし、ズッキーニなどを気を巡らせる玉葱などと一緒に食べるのがおすすめ。

この時期は甘いものの食べすぎにも注意。

甘味は湿を呼ぶと言われます。甘味は身体をゆるめるので、ストレスや疲れを感じた時についつい食べたくなりますが、気持ちを優しくしたい時に少しだけ食べて欲しいです。

IMG_2359.jpegIMG_2360.jpegIMG_2362.jpegIMG_2534.jpeg

 

半夏生
(はんげしょうず)