室長日記
2025-09-23 12:49:00
カズオイシグロとアンモローリンドバーグ
遠い山なみの光は室長が1番好きな作家カズオイシグロの作品の中でも特に戦後の女性の心を生々しく描いた好きな作品。映画公開を心待ちにしていた。
喪失や過去の自分や誰かの亡霊を描くカズオイシグロ作品には、諦めや、喪失感、過去や過去に生きる亡霊のような自分との対峙があって。それが小説全体を霧のように薄暗く覆ってる。薄曇りの空みたいにぼんやりとした風景が読む人それぞれの心に抱える薄い闇みたいなのに響くのかも。
カズオイシグロ作品の映画化されたものの中で室長的にNo.1でした。とても良かった。広瀬すずちゃんの凄みのある美しさが、母になることで社会や家庭から負わされる「母親らしさ」という重責や、母になることで負う「喪失感」を生々しく描いていて胸にずんときました。
男性である、幼少期に日本から英国へ渡ったカズオイシグロだからこそ客観的に描けた母たちの喪失と焦燥。
アンモローリンドバーグが100年以上も前に書いた小説、海からの贈り物、には、母親になることで、少しずつ、とりこぼしていくもの、についてもまた、母親になることで今まで生きてきた自分というものがなくなることへの焦りを描いていたのだったなあ。
母になることでの喪失がなんらかの形で言語化されるイージーな社会になりますように。
秋分の日、秋の七情である憂いとともに考えました。みんなはどう思いますか?
ママはいつも明るくて笑ってないといけない…そんなことないと思うから、自分の心の暗い部分に目を向ける自由もあるよ。そんな自分もだいじだよ、と室長は凄く思います。
ちなみにカズオイシグロ作品の中で1番好きなのは、クララとお日様です。もうすぐ映画化みたいだから楽しみだ。
長く読んでくれてありがとう。秋は芸術の季節だね。