室長日記

2025-08-07 22:06:00

産後ママパパ応援薬膳弁当!事業をスタートします。

IMG_4852.jpeg【産後ママパパ応援薬膳弁当!事業始めます】
「産後のご家族の身体と心が少しだけ元気になるような薬膳ごはんを届けたい。」国際薬膳調理師を目指した理由のひとつがこれ。長く温めてきた事業、少しずつ始めます。

中学生2人と小学生1人の母な室長わたしが産後に感じたこと。「産後」のつらさを語るべき「言語」がない…。社会でそのつらさへの関心や認識がこんなに薄いんだ…ってこと。
母になることへの喜びや楽しさが謳われれば謳われる程、母になったことによる生きづらさを語ることが難しいな、産むまで知らなかった。

産後の疲労した身体でスタートする24時間営業の育児仕事、同時進行で進める家事、仕事みたいに段取りをいくらしたって何ひとつ思い通りにいかない毎日で、身体を養う為に必要なごはんをまともに食べたのは一体いつだったか(特に、わたしには実家がないので頼るべき場所や人もいなかった。)

食べものの力を心底感じたのは産後の体調不調が久しぶりに自分の為に作ったごはんで改善された時。
雑誌に載っていたレシピで初めて自分の為に作った薬膳料理だった。

今もしあの時のわたしと同じで、自分の為のごはんや時間を後回しにしながら少しずつ自分を消耗している産後ママやパパがいたら、薬膳師としての知恵や食材の力を使った美味しいごはんを届けたいと願います。

産後のママとパパ、(赤ちゃんのご兄弟も)が少しだけ元気にほっこりできる時間も届けられたら幸いです。

室長ひとりで経営してる研究室で、わたしひとりでできることは限られています。みんなの知恵も借りたいな、と思います。まずは小さな一歩から。

8/11(祝)のぶんじち祭りでは、薬膳カレーなどを販売して売上一部を、産後ママパパ応援薬膳弁当!の配達人件費や、食材購入費に充てて、産後のご家族がご利用しやすい料金を実現したいと思います。
ぶんじ寮の自治会ぶんじちではメンバーの冒険を応援してくれる会員がいっぱいいそうです。自分の持ってる権利はめいっぱい使う主義ですわたしは。
図々しいお願いですが、みんなのアドバイスやご意見も聞かせてもらえたらありがたいです。
とりあえず11日はぶんじ寮さん食堂で待ってます。どなたさまもお気軽にお越しください。
どうぞよろしくお願いします。

薬膳カレーなど販売します
8/11(祝)12:00-15:00
場所は国分寺ぶんじ寮食堂です。
@bunji.ryo

#産後ママパパ応援薬膳弁当